第一興商

スターデジオ トコトンオンガク音楽x映像チャンネルで空間演出STARDAM[スターダム]

衛星放送サービス終了のお知らせ

1950年代

1960年代

1970年代

流行歌の時代

『ウエスタンカーニバル旋風』
  • ロカビリー3人男:山下敬二郎、平尾昌晃、ミッキー・カーチス
ウエスタンカーニバル旋風…1958年2月8日、東京・有楽町の日劇で第1回ウエスタンカーニバルが開かれた。以来、2月8日は「ロカビリーの日」と制定。当時、大人気のロカビリー3人男、山下敬二郎、平尾昌晃(当時は昌章)、ミッキー・カーチスらが出演。彼らが大きなアクションで歌いだすと、熱狂した少女たちによりステージ上にテープや花束が投げ入れられた。60年代のウエスタンカーニバルではGSが活躍。その後、77年8月まで開催された。
  • 小坂一也、飯田久彦

『裕次郎人気』
  • 石原裕次郎
裕次郎人気…1956年、兄・石原慎太郎原作の映画「太陽の季節」で日活からデビューした石原裕次郎。
「太陽の季節」のヒットと共に、大きな注目が集まった。さらには同作から“太陽族”なる言葉が生まれ社会現象に。ヘアスタイルでも”裕次郎刈り”がブームとなる。続く、主演映画「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」で人気を確実なものにして押しも押されぬスターに。以来、俳優、歌手で活躍し、昭和を代表する大スターとなる。
  • フランク永井、水原弘
  • 島倉千代子
『三人娘人気』
  • 元祖三人娘:美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ
三人娘人気…1955年、美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみが揃って東宝映画「ジャンケン娘」に出演したことを契機に、同年齢の3人が三人娘として呼ばれ、人気を博した。その後日本の芸能界に数々登場することになる「三人娘」の元祖的存在に。三人娘の基礎は彼女たちによって作られた。

  • 田辺靖雄、坂本九
  • 田代みどり、森山加代子、西田佐知子、弘田三枝子、木の実ナナ
  • ダニー飯田とパラダイスキング
『漣健児のカバーポップス』
漣健児のカバーポップス…60年代はカバーポップスの時代であった。その黄金時代を築いたのは新興楽譜出版社(後のシンコー・ミュージック)の専務取締役だった草野昌一氏。音楽出版社を経営する傍ら、漣健児(サザナミケンジ)として訳詞を手がけた。最初の作品は、坂本九「ステキなタイミング」(1960年)。その他、飯田久彦「ルイジアナ・ママ」、中尾ミエ「可愛いベイビー」などヒット曲を連発。総数は400曲を超える。

『元祖御三家』
  • 御三家:西郷輝彦、橋幸夫、舟木一夫
元祖御三家…60年代に人気を博した西郷輝彦、橋幸夫、舟木一夫の3人を総評して御三家と呼んだ。三人娘同様、70年代に一世を風靡した郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎が新御三家と呼ばれたことから、後に元祖御三家とも呼ばれるようになった。戦後、高度成長期に差し掛かり、日本人が余暇を楽しむ余裕がではじめた頃、一般家庭にテレビが普及し、女性たちが夢中になれるアイドルが出現した。
  • 望月浩、三田明
『若大将ブーム』
  • 加山雄三
若大将ブーム…東宝で1961年からスタートした「若大将」シリーズの主役に抜擢され、役者、歌手として人気者になった加山雄三。それを決定的としたのは、66年公開「エレキの若大将」とその挿入歌「君といつまでも」の大ヒット。一説にはその売り上げは300万枚を超えたといわれる。その結果、若大将ブームなる現象を生みだした。若大将シリーズは1961年から71年まで全17作が作られた。加山雄三は元祖自作自演アーティストとしての一面もある。
  • 青山和子、奥村チヨ、コロムビア・ローズ(二代目)、九重佑三子、本間千代子、吉永小百合

  • いしだあゆみ、和田アキ子、由紀さおり、青江三奈、ちあきなおみ、佐良直美、ピンキーとキラーズ
『クレイジーキャッツ人気』
  • ハナ肇とクレイジー・キャッツ
クレイジーキャッツ人気…50~60年代に人気を博したコミックバンド。正式にはハナ肇とクレージーキャッツ。50年代後半から、「おとなの漫画」、「シャボン玉ホリデー」などのテレビ出演をきっかけに人気が爆発。62年の「ニッポン無責任時代」からは映画へも本格的に進出。
無責任シリーズ、日本一シリーズ、クレージー作戦シリーズ等々、多くの作品が作られ、どれも大ヒットを記録した。「無責任一代男」などの主題歌も軒並みヒット。映画、テレビ、舞台、レコードなど、全てにおいてトップレベルの人気を誇った。

『GS旋風』
  • ジャッキー吉川とブルー・コメッツ、ザ・スパイダース、ザ・サベージ、ザ・ワイルドワンズ
  • GS御三家:ザ・タイガース、ザ・テンプターズ、オックス
GS旋風…GSとはグループ・サウンズという和製英語の略称。66年のビートルズ来日を契機に、エレキギターを抱えたバンドが多数デビュー。当初、人気を博したスパイダース、ブルーコメッツ、サベージ、ワイルド・ワンズがシーンを形成していたところに、67年にザ・タイガース、ザ・テンプターズ、オックスのGS御三家がデビュー。ブームを拡大させ、歌謡界の一大勢力となった。ピークは1967年から1968年にかけてのわずか1年間程だったが、後の日本の音楽シーンに大きな足跡を残した。

  • ザ・ピーナッツ、梓みちよ、西田佐知子
  • 東芝三人娘:小川知子、奥村チヨ、黛ジュン
  • スパーク3人娘:伊東ゆかり、中尾ミエ、園まり
『渡辺プロの時代』
渡辺プロの時代…60年代から70年代にかけて「渡辺プロなくしては歌番組やバラエティ番組は作れない」と言われるほどの影響力を誇った。初期はザ・ピーナッツ、クレージーキャッツ、スパーク3人娘(中尾ミエ、伊東ゆかり、園まり)、ザ・タイガースといったタレントが全盛期を支えた 。70年代以降は沢田研二、布施明、森進一、小柳ルミ子、天地真理、キャンディーズ等のスターを抱え、多くのヒット曲のほかテレビ番組も多数制作。今日の芸能界の礎を築いた。

  • ザ・フォーク・クルセダーズ
  • <URC>五つの赤い風船、遠藤賢司、岡林信康、加川良、斉藤哲夫、高石友也、高田渡、友部正人、中川五郎、はっぴいえんど、六文銭
  • <ベルウッド>小室等、西岡恭蔵、あがた森魚、高田渡、加川良、なぎら健壱、遠藤賢司
  • <カレッジフォーク>森山良子、荒木一郎、マイク真木
『自作自演の時代へ』
自作自演の時代へ…歌謡界や芸能界のシステムが構築されていく一方で、若者による自作自演の音楽が関西フォークを萌芽として生まれていく。さらにはラジオの深夜放送をメディアとして人気を拡大。その象徴的なヒットが高石友也の「受験生ブルース」、ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」。その後、岡林信康、高田渡、遠藤賢司といったアーティストがフォーク・シーンを牽引して、自作自演の礎を作り、70年代の本格的なムーブメントにつながっていく。
  • ザ・ゴールデン・カップス 、ザ・モップス
『サイケデリックムーヴメント』
サイケデリックムーヴメント…60年代後半にサンフランシスコを中心に起こり、世界中に飛び火。日本の音楽シーンにも少なからず影響を与えた。GS後期を支えたモップスのデビューの際に付けられたキャッチコピーは「日本最初のサイケデリック・サウンド」。その他、ゴールデン・カップスなどが日本でのサイケデリックムーブメントを牽引した。

  • フォーリーブス、フィンガー5
『元祖アイドル、郷ひろみ』
  • 新御三家:郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎
元祖アイドル、郷ひろみ…1972年にシングル「男の子 女の子」でデビュー。元々は当時所属していたジャニーズ事務所の人気グループ、フォーリーブスの弟分だったが、デビューするやいなや、女の子に間違えられるほどの可愛らしいルックスで大ブレイクし、この年のレコード大賞新人賞を獲得。その後、同世代の西城秀樹、野口五郎と共に新御三家としてお茶の間のアイドルに。特に郷ひろみは、今に続くアイドルのあり方の原型を作った。
  • にしきのあきら、清水健太郎、狩人
  • 岡崎友紀、浅田美代子、麻丘めぐみ
  • 新三人娘:南沙織、小柳ルミ子、天地真理
  • <渡辺プロ所属>アグネスチャン、キャンディーズ、太田裕美
  • フレッシュ三人娘:榊原郁恵、清水由貴子、高田みづえ
『“スタ誕”の功績』
  • 花の中三トリオ:山口百恵、桜田淳子、森昌子
  • <代表的なスター誕生出身者>ピンク・レディー、岩崎宏美、石野真子
スタ誕の功績…スター誕生は1971年に日本テレビ系で放送開始されたオーディション番組。視聴者参加型のスタイルは当時新しく、徐々に人気番組になっていく。放送終了まで12年間で応募総数が約200万通、予選参加総数が約60万人、番組出場者総数が5500組、うち決戦大会出場者総数が423組、プロデビュー者は81組を数えた。第一号の合格者は森昌子。山口百恵、桜田淳子、岩崎宏美、ピンク・レディー、石野真子、小泉今日子、中森明菜、岡田有希子など多くのスターが輩出された。

  • <フォーライフ&ユイ>吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげる、小室等、かぐや姫、イルカ
『日本語ロック論争』
日本語ロック論争…70年代初めに起きた「これからのロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」という日本語とロック音楽の関係性についての論争。雑誌「新宿プレイマップ」(1970年10月号)、「ニューミュージック・マガジン」(1971年5月号)の座談会が発端。参加者は中村とうよう、内田裕也、ミッキー・カーチス、大滝詠一、松本隆、福田一郎、小倉エージ、折田育造。
  • <アルファレコード>ハイ・ファイ・セット、荒井由実、GARO
『フォークから
ニューミュージックへ』
フォークからニューミュージックへ…70年代に入ると吉田拓郎、井上陽水が大ブレイクを果たし、フォークがメジャーなジャンルとして台頭。4畳半フォークという言葉に象徴されるように、当初フォークは叙情的な音楽を指したが、荒井由実がブレイクした1975年あたりから、ニューミュージックという言葉が生まれ、洗練された最先端の音楽というイメージができあがっていく。
  • <キティレコード>小椋佳、RCサクセション、来生たかお
  • <東芝EMIエキスプレス>
    オフコース、アリス、ダウンタウン・ブギ・ウギ・バンド、サディスティック・ミカ・バンド、松任谷由実、チューリップ、甲斐バンド
『ポプコンの功績』
  • <ヤマハ>中島みゆき、谷山浩子、八神純子、チャゲ&飛鳥、石川優子
ポプコンの功績…ヤマハポピュラーソングコンテストとは、ヤマハ音楽振興会の主催で1969年から86年まで行われたフォーク、ポップス、ロックの音楽コンテスト。略称「ポプコン」で、自作自演系アーティストの登竜門的存在であった。ここからデビューしたアーティストは「あなた」で200万枚の売上げを記録した小坂明子をはじめ、谷山浩子、八神純子、渡辺真知子、中島みゆき、世良公則&ツイスト、長渕剛、チャゲ&飛鳥、あみんの岡村孝子など、日本を代表するシンガーソングライターを多数輩出。それまで、テレビの音楽番組はほとんど歌謡曲系歌手で構成されていたが、ポプコン出身のアーティストが積極的にテレビ出演をするようになり、ニューミュージックをお茶の間に浸透させた。
  • ロック御三家ほか:Char、原田真二、ツイスト/キャロル、矢沢永吉、さだまさし、加藤登紀子、松山千春、海援隊、五輪真弓、ゴダイゴ、サザンオールスターズ

  • 尾崎紀世彦、沢田研二、堺正章、布施明、中村雅俊
  • 山本リンダ、欧陽菲菲、辺見マリ、あべ静江、研ナオコ、ジュディ・オング、大橋純子、ヒデとロザンナ
『筒美京平の時代』
筒美京平の時代…筒美京平は60年代後半から作曲家活動を始め、最初はGSのヒット曲を手掛けていた。その名前が広く知られるようになったのはいしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」と尾崎紀世彦「また逢う日まで」の大ヒットから。以降、70年代は南沙織、郷ひろみ、麻丘めぐみ、野口五郎など、80年代は近藤真彦、小泉今日子、C-C-B、少年隊などのアイドルのヒット曲を多く手がけていく。売上げ枚数は7000万枚を超え、日本の作曲家の総売上げで1位。
『阿久悠の時代』
阿久悠の時代…阿久悠は広告代理店勤務から、放送作家として活動する傍ら作詞家をスタート。モップスの「朝まで待てない」をきっかけに本格的に作詞家として多くのヒット曲を生み出す。70年代には「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)「北の宿から」(都はるみ)「勝手にしやがれ」(沢田研二)「UFO」(ピンク・レディー)「雨の慕情」(八代亜紀)でいずれもレコード大賞を受賞。また、日本テレビのオーディション番組「スター誕生」では、番組企画や審査員として関わり、多くのスターを輩出。2007年に死去するまでに作詞した楽曲は5000曲を超え、7000万枚近い売上げを記録。日本の作詞家の売上げ枚数1位。
『ジュリーこと沢田研二黄金期』
  • 沢田研二
ジュリーこと沢田研二 黄金期…60年代後半にザ・タイガーズのボーカルとしてデビューを果たした沢田研二。バンド解散後PYGを経てソロになると、ロック的要素を重視したスタイルでお茶の間に進出、トップスターとして人気を博した。ピークは75年の「時の過ぎいくままに」の大ヒット、77年「勝手にしやがれ」でのレコード大賞受賞から80年代前半まで続き、「サムライ」「ダーリング」「LOVE (抱きしめたい)」「カサブランカ・ダンディ」「OH!ギャル 」「TOKIO」「恋のバッド・チューニング」「ス・ト・リ・ッ・パ・ー 」等々、毎回完成度の高い楽曲と奇抜なファッション性で話題を集めた。歌謡曲とロックを融合させた重要人物とされている。
『ザ・ベストテン放送開始』
ザ・ベストテン放送開始!…1978年~89年にかけてTBS系で毎週木曜日の夜9時から生放送されていた音楽番組。全盛期には視聴率40%超を記録、音楽番組としてかつてないほどの影響力を誇った。チャートいう概念を定着させ、音楽はラジオで聴くものからテレビで見る時代に移行していく。なかでも田原俊彦、松田聖子、中森明菜、近藤真彦、チェッカーズなど80年代アイドルとの関係は深く、番組の顔だったと言っても過言ではない。レコードからCDへという音楽メディアの変化の中、昭和から平成に向かうバブル絶頂期に惜しまれつつ終了した。

1980年代へ続く。
J-POPという言葉が登場する80年代後半も含めて乞う御期待!

  • カラオケDAM 鉄板!J-POP
  • J-POPあの年の今月のヒット曲
  • 90年代J-POPヒット曲
  • 80年代J-POPヒット曲
  • 70年代J-POPヒット曲
  • 2000年代J-POPヒット曲
  • アイドルNow、青春のアイドル
  • フォーク、ニューミュージック
  • グループサウンズ
音楽再発見マップ JPOP編 後編はコチラ
主な出来事
1951年
・民間放送がスタート
1953年
・日本コロムビアが国産初の邦盤LP発売
・テレビの本放送スタート
・バカヤロウ解散、総選挙
1954年
・七人の侍、ゴジラ公開
1955年
・ロックンロール誕生
1956年
・太陽族、誕生
1957年
・ロカビリー旋風
・ジャズ喫茶、歌声喫茶が流行
1958年
・東京タワー完成
・長島茂雄新人王、王貞治巨人入団
1959年
・皇太子、美智子様ご結婚
・第1回日本レコード大賞開催。水原弘「黒い花びら」が大賞
1960年
・カラーテレビ本放送開始
1961年
・巨人、大鵬、卵焼き
・赤木圭一郎事故死
1962年
・流行語「わかっちゃいるけどやめられない」
・マリリン・モンロー死
1963年
・力道山刺殺
・テレビアニメ「鉄腕アトム」放送開始
1964年
・東京オリンピック開催
・小説、映画、曲「愛と死をみつめて」ヒット
・海外旅行自由化
1965年
・アメリカがベトナム戦争に直接介入
・若大将ブーム
1966年
・ビートルズ来日
・国産テープレコード発売開始
1967年
・ミニスカートブーム到来
・グループサウンズブーム
1968年
・三億円事件
・サイケデリック流行
・CBSソニーレコード設立
1969年
・東大安田講堂占拠の学生排除
・流行語「あっと驚くタメゴロー」
1970年
・日本万国博覧会開催
・日航よど号事件
・三島由紀夫自決
・皆川おさむ「黒猫のタンゴ」大ヒット
1971年
・日清カップヌードル(120円)発売開始
・マクドナルド1号店オープン
1972年
・連合赤軍浅間山荘事件
・沖縄返還
・札幌冬季オリンピック
・パンダブーム
1973年
・オイルショック
・巨人軍セ・リーグ9連覇達成
ニューイヤーロックフェスティバル開始
1974年
・長嶋茂雄引退
・セブンイレブン1号店開店
1975年
・沖縄海洋博開催
1976年
・ロッキード事件
・「およげ!たいやきくん」(子門真人)大ヒット
・アントニオ猪木vsモハメド・アリ戦
1977年
・スーパーカーブーム
・「パンク、ディスコ・ブーム
1978年
・キャンディーズ解散コンサート
・江川ドラフト事件
・口裂け女ブーム
1979年
・インベーダー・ゲーム大流行
・ソニー、ウォークマン発売