デジオマガジン digio magazine

美容室・理容室のBGMはどうしてる?
メリット・方法・注意点を解説

一般的に美容室は「容姿を美しくする」こと、理容室は「容姿を整える」ことを目的とした施設と言われています。
何れの施設も容姿を美しく、または整えるといった非日常的な空間です。

美容室や理容室をご利用されるお客様にとって、施術の腕と同じく満足度を大きく左右するのが、空間の雰囲気です。居心地の良い空間をつくるためには、インテリアや香りも大切ですが、BGMも欠かせない要素です。

BGMにはお客様がリラックスできる空間をつくるほかに、スタッフが働きやすい空気感を生み出す効果がある点も見逃せません。

ここでは、美容室・理容室でBGMを流すメリットや導入方法、おすすめのジャンルなどを紹介します。BGMを流す際の注意点も解説しますので、ぜひご覧ください。

美容室・理容室でBGMを流すメリット

美容室・理容室にBGMを流すことで、リラックスムードの演出、顧客満足度の向上、スタッフのモチベーションアップという3つのメリットが得られます。 それぞれ解説します。

リラックスムードを演出できる

美容室・理容室に限らず無音の空間はどうしても緊張感を覚えがちですが、心地よいBGMが流れていると自然とリラックスでき、安心感を得やすくなります。 特に初めて訪れる美容室や理容室では一層緊張を感じやすいので、来店されるお客様に安心感を与えるためにもBGMが役立つでしょう。 施術中に会話が途切れても、BGMが場の雰囲気を和ませてくれます。

顧客満足度を高められる

お客様が美容室・理容室を訪れる目的は容姿を美しくする、または整えることです。自分の思い描いたイメージ通りのスタイルやカラーに仕上がった時に満足度が高まります。 そのためにはお客様とスタッフとの会話がとても重要です。「こんな髪型にしてほしい」「こんなカラーをイメージしている」等々、BGMが流れていることで会話のしやすい環境を作ることが可能です。 また適度な音量のBGMは店内外の雑音をマスキングする効果があるため、不快な音を遮断でき、施術の時間を心地良いものにできることも顧客満足度が高まる理由の一つです。

スタッフのモチベーションが向上する

BGMはお客様だけでなく、スタッフにとっても役に立つ存在です。 スタッフはお客様よりも長時間店内で過ごすことになりますが、心地よいBGMが流れていると気分が前向きになり、モチベーションの向上にもつながる見逃せない効果です。 無音の空間は居心地が悪く、スタッフの疲労につながる可能性があります。 また、会話が苦手なスタッフにとっては音楽がお客様との距離を縮めてくれることから、接触時の安心感や集中力アップの効果も期待できます。

美容室・理容室にBGMを流す方法

美容や理容室の店内でBGMを流したいと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか。大きく分けると、選択肢は以下の3つです。

CDやダウンロード音源を利用する

手軽に取り組める方法として挙げられるのが、CDやダウンロード音源を利用する方法です。 音源と音響機材があれば、すぐにでも店内にBGMを流せます。 好きな曲を選べる一方で、曲が終わるたびに操作が必要です。施術中に離れて音源を操作すれば、お客様をお待たせすることになります。 また、選択する音源によっては同じ曲が繰り返し流れることがあるため、長時間施術を受けるお客様が多い美容室・理容室にはあまり向いていません。
※CDやダウンロード音源を商用利用するには著作権の許諾が必要です。後ほど解説します。

テレビやラジオを活用する

昔からよく利用されているのが、テレビやラジオを活用する方法です。 テレビの地上波放送やラジオ番組は無料で利用できるため、費用を抑えられる点が最大の魅力です。また、特殊な機器や装置が不要で手軽に導入できる反面、不定期的にCMが流れたり、トークが多い番組などはお客様もスタッフも施術に集中しづらくなる点に注意が必要です。

業務用のBGMサービスを利用する

近年注目されているのが、専用モバイル回線を活用した業務用のBGMサービスです。豊富なジャンルから店舗に合った音楽を選んで流せるうえ、CDのように曲が途切れる心配もありません。 美容室・理容室の雰囲気やイメージに合った音楽を選べるのも魅力です。 また、家庭用の音源を商用利用する場合と異なり、業務用BGMサービスは商用利用に対応しているため、著作権の問題をクリアしています。

美容室・理容室におすすめのBGM

美容室や理容室の雰囲気に合ったBGMを選びたいけれど、具体的にどのジャンルが適しているのか迷う方もいるでしょう。 ここでは、美容室・理容室と特に相性のよい音楽ジャンルを紹介します。

ジャズやボサノバ

ジャズはリズムを強調したアメリカ発祥の音楽で、即興的なソロ演奏や独特なハーモニーを特徴としています。 ボサノバはブラジル発祥の音楽で、サンバとジャズを融合させた音楽スタイルが特徴的です。 どちらも、お客様に明るく前向きな気持ちで美容室・サロンを利用してほしいと考えている場合に向いています。 落ち着きと上品さを兼ね備えており、心地よさを感じさせる点が魅力であり、おしゃれで居心地のよい空間の演出にもつながります。

ヒーリングミュージックやクラシック

ヒーリングミュージックとは、リラックス効果を目的とした音楽のことであり、聴いている人に心理的な安心感を与えます。 特にリラクゼーションメニューを取り入れている美容室やサロンに適しています。 シャンプーやヘッドスパの時間に、より高いリラックス効果が期待できます。 クラシックは幅広い世代に親しまれており、選びやすいジャンルといえます。どこかで耳にしたことのある曲も多く、幅広い方に親しまれている点が特徴です。

ポップス

ポップスは大衆向けのポピュラーミュージック全般のことであり、親しみやすい雰囲気の美容室・サロンにしたい場合に向いています。 ポップスには軽快なリズムの曲が多く、若い世代はもちろん幅広い世代に受け入れられやすい音楽です。 ただし、アーティストの歌声が入っている曲も多いため、音量には十分注意しましょう。楽器のみで演奏されるインストゥルメンタルバージョンを選ぶのもおすすめです。

美容室・理容室にBGMを流す際の注意点

美容室・理容室でBGMを流す際には、いくつか注意すべき点があります。特に、著作権や使用許諾、音量・音質は事前に確認しておきましょう。 ここでは主な注意点を紹介します。

著作権や使用許諾

音楽はすべてBGMとして無許可で利用できるわけではありません。 特に注意しなければならないのが、著作権や使用許諾に関することです。 たとえ自分で購入したCDやインターネット上で配信されている楽曲であっても、美容室・理容室で流す場合は商用利用に当たるため、著作権の許諾が必要です。 著作権の対象となる場合は、音楽著作権管理事業者に申請し、使用許諾を得たうえで著作権使用料を支払う必要があります。 尚、JASRACのホームページに詳しい情報が掲載されていますのでそちらもご確認ください。
JASRAC ホームページ

一方、著作権フリーの楽曲や、著作権保護期間(日本国内の場合、著作者の死後70年が目安)が終了した音楽は、店舗のBGMとして利用できます。

音量や音質

BGMは音量が大きすぎても小さすぎても適切ではありません。音量が大きいと会話がしづらくなり、小さすぎると効果が薄れ、かえって緊張感を与える恐れがあります。 お客様とスタッフの会話を邪魔しない程度の音量設定にしましょう。また、音楽を聴かせることが主な目的ではないため、音質に過度にこだわる必要はありませんが、音が割れたりスピーカーによって音のバランスが偏ったりすると、不快に感じることがあります。 音割れや偏りが起きないよう、一定の音質を確保しておくことが重要です。

また、それほど大きな音量でBGMを流さない場合は大きな問題にはなりませんが、外部に音が漏れると近隣から苦情につながる可能性があります。特に住宅地にある美容室・理容室では小さな音漏れでも問題になりやすいため、音量設定には注意しましょう。

BGMを取り入れて雰囲気作りに役立てよう

美容室・理容室にBGMを取り入れることは、リラックスしやすい空間をつくり、スタッフのモチベーションや顧客満足度の向上など大きな役割を果たします。 ただし、BGMを導入する際には著作権についてしっかり確認しておかなければなりません。 CDの操作の手間を省きたい方や費用をできるだけ抑えたい方は、業務用のBGMサービスを利用するとよいでしょう。著作権問題もクリアしています。 業務用BGMサービス「スターデジオ」は、カラオケDAMを運営する第一興商が提供するサービスです。幅広いジャンルに対応しており、導入からサポートまで備えている点も安心です。導入を検討する際の選択肢の一つとしてぜひご検討ください。

 

スターデジオAirについて詳しく見る
スターデジオ光について詳しく見る
スターデジオに関するお申込み、お問い合わせはこちら

デジオマガジン一覧に戻る
デジオマガジン一覧に戻る

関連記事

お問い合わせ

第一興商スターデジオ加入受付窓口

0120-333-855

(受付時間 平日11:00~17:00)

「スターデジオ」は
カラオケDAMを
運営する
第一興商が提供する
業務用BGMサービスです。

BGMサービス

  • スターデジオAir
  • スターデジオ光

映像サービス

  • スターダム